営業時間

シンスプリント

こんな症状でお悩みではありませんか

ランニングやスポーツを行った際にスネのあたりが痛い

スネの内側に痛みが出る

痛みが強く運動をすることが困難

レントゲンでは異常はありませんと言われた

シンスプリントになる原因

シンスプリントとは足のつま先を上げる筋肉などが炎症を起こし、スネの骨である脛骨の内側が痛くなる障害で脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれています。スネの下方3分の1のあたりに疼くような鈍痛があり、筋肉が骨に付着しているところに沿って炎症が出ます。

多くの場合この症状はランナーやハードなトレーニングを行うようなスポーツで起きやすいです。

アスファルトやコンクリートなどの固い地面の上で繰り返しのランニングをすることや、足関節を背屈させる運動(つま先を上げる)を繰り返すことや走ることで筋肉を過剰に使いすぎていることなどが原因としてあげられます。

通常人の足部には骨のアーチ(土踏まず)がありそれを補強する役目がある筋肉で体重を支えています。

シンスプリントの改善は知識を持った整骨院へ相談ください

通常は双方が働くことで正常な役目を果たしていますが、どちらかの機能がうまくいかないことで衝撃が吸収できなくなり足部に大きな負担がかかり痛みが出現します。

深堀りをしていくとそもそも骨格が正しい位置にあるのか、さらに骨格を支える筋肉が正常に働けているかがとても重要になってきます。

つまり局所的に痛みが出ているところであるスネの内側だけを施術していても痛みを全て取り除くことは難しく、痛みが出ているところに負担がかかりづらい状態を作っていくことで痛みの抑制、完治に近づきます。

整形外科治療のメリットとは?

整形外科ではレントゲンで骨に問題がなければ、湿布等を処方し経過を観察していくのが一般的です。

また、他の接骨院、整骨院でもスネ周辺にマッサージを行ったり、低周波(電気)をかけて終わりということが多いようです。

症状が軽いものであれば整形外科や一般的な整骨院で症状が緩和することもありますが、実際には

・長く通院しているが症状が変わらない

・再度痛みが出てきた

などということでお悩みの方も多いようです。

セルフケアのメリットとは?

整骨院に通うメリットとは?

お問い合わせ

  • TEL
  • 交通アクセス

キャンペーン